冬になると部屋が底冷えしてつらい…。でも暖房を使うと光熱費が高くなるし、乾燥も気になる。できれば暖房器具を使わずに部屋を暖める方法が知りたい。
私も同じ悩みを抱えていました。特に日本の住宅は断熱性や気密性が低い建物が多く、暖房をつけてもなかなか部屋が暖まらず、光熱費ばかりかさんでしまいますよね。
この記事では、暖房器具を使わずに部屋を暖めるための「断熱」「気密」「湿度」対策を、具体例を交えてわかりやすく解説します。DIYでできる方法から専門業者に依頼する方法まで幅広く紹介します。
■この記事でわかること
・窓・床・屋根裏など部位別の効果的な断熱方法
・隙間風を防ぐ気密対策の実践例
・暖房なしでも暖かく感じられる湿度のコントロール方法
暖房器具を使わずに部屋を暖かくするカギは、断熱と気密性の向上、そして適切な湿度管理です。中でも窓の断熱は最優先で取り組むべきポイントです。
光熱費を抑えつつ、冬でも暖かく快適に過ごせる部屋づくりの具体的な方法がわかり、今日からすぐに実践できるようになります。
寒さ対策ってどうすれば良いの?
日本の住宅は断熱対策が手薄で、夏向けに風通しを重視した建物が非常に多いです。
特に築年数の古いお家だと、その傾向が顕著に現れます。
寒さ対策のポイントは大きく分けて2つ。
- 断熱性
- 気密性
この2点を改善すれば、冬は暖かく、夏はエアコンが効きやすい快適なお部屋に変わります。
断熱性や気密性の低いポイントを重点的に対策すると、効果も大きくなります。
また、空間を狭めることでも、省エネで暖かい環境がつくれます。
コタツや布団の中が分かりやすい例で、小さなスペースの方が効率的に暖まります。
最近では、室温が18℃を下回る状態で過ごすと健康被害や健康寿命への影響があると言われています。
寒さ対策は、費用対効果の高い健康投資でもあります。
まずは大元!窓対策
気密性・断熱性ともに、一番の弱点は「窓」です。
冬の寒さの6割以上は窓からやってきます。
窓対策なしでは、寒さ対策の効果は大幅に減ってしまいます。
特に、アルミサッシの一枚ガラス窓なら、改善効果は絶大です。
内窓施工
最初に検討してほしいのは「内窓」の設置です。
既存の窓の内側に、もう一枚窓を取り付ける方法です。窓枠が小さくても補強方法がありますので、まずは施工業者に相談してみてください。
寒冷地やスキー場の古い宿泊施設では、ほぼ必ず内窓を施工し、断熱と光熱費削減を行っています。それだけ費用対効果が高いということです。
カーテンや雨戸も効果はありますが、昼間の自然光による室温上昇を遮ってしまうため、使い方に工夫が必要です。
逆に夏は自然光が電気ストーブ並みの熱量になるので注意しましょう。
厚手のカーテン
窓工事までは難しい場合、厚手のカーテンを掛けるだけでも効果があります。
冷気を遮断し、体感温度を上げられます。1枚より2枚の方が空気層が増えるため効果は高まりますが、気密性の向上にはつながりません。
雨戸を閉める
雨戸を閉めることで、外の冷気を一度別空間で遮断できます。
アルミ製だと熱伝導率が高く、厚手の布ほどの効果はありませんが、それでも防寒効果はあります。
窓への追加対策
- アルミ部分に隙間テープ気密パッキン
- ガラス部分に結露防止シート
これらは空気層や発泡素材の効果で熱の伝わりを防ぎます。
隙間風対策とは?
気密対策とは、端的に言うと「隙間をなくす」作業です。
古い家では壁の断熱が不十分で、外気が入り放題になっている場合があります。
その流入ポイントをふさぐだけでも、快適性が大きく変わります。
気密コンセントボックス
壁の中と室内をつなぐコンセントボックスからも風が入ります。
顔を近づけると風を感じることもあるでしょう。
これを気密型に交換するだけで隙間風が減ります。
ただし施工には電気工事士の資格が必要なので、専門業者へ依頼しましょう。
隙間テープ・気密パッキン
窓やドアの隙間に貼るだけで冷気を遮断できます。
見た目はやや難がありますが、床と壁の隙間にも効果的です。
換気も忘れずに
断熱・気密化を進めると暖かい部屋になりますが、換気を怠ると空気が汚れます。
建築基準法では「1時間に0.5回以上」の換気が必要と定められています。
2時間に1回は部屋の空気が全て入れ替わるように設計しないといけないルールになっています。
二酸化炭素濃度が高まると、眠気や体調不良の原因になります。
特に可燃式暖房器具を使う場合は、こまめな換気を徹底しましょう。
湿気対策
乾燥すると人は寒く感じやすくなります。日本の夏が暑く感じるのは湿度が非常に高いからです。
冬は加湿をすると体感温度が上がります。
濡れタオルや花瓶の水、やかん加湿などが手軽です。
ただしやりすぎてカビが発生しないよう注意が必要です。
床の断熱
フローリングは冬場、素足では冷たく感じます。
夏場に手で触って冷たいと感じるものは、熱が伝わりやすいものと判断して間違いありません。石や鉄、アルミなどは冷たく感じますが、毛布や段ボール、発泡スチロールなどは冷たく感じません。これらを床に敷き込めば断熱効果は高まります。
カーペットの下に段ボールや発泡素材を敷くと断熱効果が上がります。
また、冷気は下にたまる性質があります(コールドドラフト)。冷たい空気は温かい空気より重いので下に沈み込みます。窓などから冷たい空気が下に流れ込む現象
冬場頭ばかりポカポカで足元が寒いのはこれが原因です。 足元を温めたり、サーキュレーターで空気を循環させると効果的です。設計でも窓側に暖房器具を置く計画をしたりします。
屋根裏断熱(DIY可)
2階のお部屋であれば、屋根裏に断熱材を敷くと効果的です。
ホームセンターで材料が手に入るので、DIY好きの方におすすめです。
1階の場合、2階が居住スペースであれば、そこからの熱で暖まりやすくなります。
マンションなどでも四方が居住空間になっている区画の方が断熱や光熱費に関しては有利に働きます。
最近は部屋単位の断熱リフォームも可能
建物内で寒暖差が大きいのは好ましい状態ではありません。お風呂場など、建物内の寒暖差が大きい場所はヒートショックのリスクが上がります。
現在では部屋単位での断熱リフォームも可能です。
内窓やコンセントボックスの交換など、小規模工事からでも始められます。
一度業者見積もりも検討してみたください。
相見積もりの注意点は下記リンクで確認してください。
まとめ
暖房器具を使わず部屋を暖かくするには、断熱・気密対策が基本です。
特に窓は内窓に交換すると効果は絶大。
自然光の取り込みや換気もしやすくなるので、まずはここから検討しましょう。
DIYでの小さな改善から、業者による空間全体の断熱プランまで、生活スタイルに合わせて選んでください。
コメント